ニュース

NEWSニュース
【本 会】女性委員会 「改正建築基準法の概要と木造の防耐火性能」 開催のご案内
2019年01月29日
※定員のため申込受付終了
〔主催〕一般社団法人東京建築士会 〔企画〕東京建築士会女性委員会
■日 時 2019年04月16日(火) 14:00~16:40 (13:00受付開始)
>チラシ/申込書のダウンロードはこちら
>申込/FAX:03-3527-3101 E-mail:yasuraoka@tokyokenchikushikai.or.jp
■概 要
-
2018年6月27日公布された「建築基準法の一部を改正する法律」は1年以内の施行が予定されており、①建築物・市街地の安全性の確保、②既存建築のストックの活用、③木造建築の推進―が図られるようになります。
木造建築物等に係る制限の合理化(性能規定化)により、4階建て以上の木造建築を準耐火構造等で設計できるようになります。
性能規定化されると、法律は要求性能を規定するだけで、設計者はその性能の達成方法を自由に設計することが可能になります。
より高度な防耐火に関する知識を得て、新しい木造建築の設計に取り組みたい方は、是非お越しください。
-
木造建築の推進に係る制限の合理化の概要
中層木造共同住宅など木造建築物の整備を推進するとともに、防火改修・建替え等を促進
●耐火構造等とすべき木造建築物の対象の見直し(高さ13m・軒高9m超 →高さ16m超・階数4以上)
●上記の規制を受ける場合についても、木造のあらわし等の耐火構造以外の構造を可能とするよう基準を見直し
●防火地域・準防火地域において、高い延焼防止性能が求められる建築物についても、内部の壁・柱においてさらなる木材利用が可能になるよう基準を見直し
■講義1 「改正建築基準法の概要と木造の防耐火性能」
-
講師:安井 昇 氏(桜設計集団一級建築士事務所 代表/早稲田大学招聘研究員/NPO 法人team Timberize 副理事長)
■会 場 東京建築士会 会議室(交通アクセスはこちら)
■参加費(消費税込) 会 員:2,000 円 / 一 般:3,000円
■CPD 3 単位
■定 員 50名(申込先着順)
■申込方法
Step1
- 他団体 2025.05.23
- 【他団体】園Power/子ども環境ラボvol.37 開催のご案内
- イベント 2025.05.20
- 【本 会】住宅建築賞2025入賞作品展 開催のご案内
- お知らせ 2025.05.20
- 【重 要】賛助会員各位 一般社団法人東京建築士会 懇親会のご案内
- お知らせ 2025.05.20
- 【重 要】正会員各位 一般社団法人東京建築士会 令和7年定時総会/懇親会について
- 行政 2025.05.20
- 【国交省】スモールコンセッション形成推進事業の調査委託先選定結果&募集情報のお知らせ
- 他団体 2025.05.19
- 【他団体】(一財)住まいづくりナビセンターより「住まいの相談員 勉強会」 のご案内
- 他団体 2025.05.19
- 【連合会】 「国際的で魅力ある次世代の建築職能人材の育成に向けた提言」(産学連携建築教育懇...
- 行政 2025.05.16
- 【国交省】気候風土適応住宅の独自基準策定の支援と相談窓口の開設について
【FAX申込】
-
受講ご希望の方は、【受講申込書】に必要事項をご記入の上、FAX(03-3527-3101)にて東京建築士会担当までお送り下さい。
【E-mail申込】
-
E-mailで申込される方は、件名に「セミナー名」本文に申込書の記載事項をご記入の上、yasuraoka@tokyokenchikushikai.or.jpまで送信して下さい。(申込書PDF可)
Step2
-
【受講申込書】を送信後、セミナー参加費用(受講料)を下記の 指定口座にお振込み下さい。
※振込手数料は申込者ご負担となります、ご了承ください。
銀行名:三菱UFJ銀行 京橋支店 普通 1719958 シヤ)トウキヨウケンチクシカイ
Step3
-
ご入金確認後、受講票を E-mail または FAX にてお送りいたします。 セミナー当日に受講票を印刷又はモバイル機器等へご転送をいただき、会場受付にて「受講番号・受講者氏名」をご提示下さい。
■問合先
-
一般社団法人 東京建築士会 担当 安良岡
TEL:03-3527-3100 FAX:03-3527-3101 E-mail:yasuraoka@tokyokenchikushikai.or.jp