• 東京建築士会について
  • 委員会活動
  •  

委員会活動

東京建築士会の常置委員会
について

東京建築士会では、活動推進の為に常置委員会を設置しています。会員の皆様が相互に情報交流が出来る環境を積極的に提供・サポート致します。東京建築士会は、そういった側面からアプローチでの、ひとづくり・ものづくり・まちづくりを目指しています。



総務・企画委員会
本会運営の基本方針の策定等に関することの取り決めを行い、年間事業計画及び予算関係を策定しています。また本会の財務会計並びに事務局の運営に関すること、他の分担に属さない業務を所管しています。


制度運営委員会
高度化しかつ多様化する建築に対する社会のニーズに対応し、建築士の職責を高めるための研鑽の成果や専門性を消費者に明示する「CPD・専攻建築士制度」の運営をしています。また、建築士法における指定登録機関としての免許登録業務の管理、その他の関係制度の調査、研究、運営等の建築士資格に関わる業務を担当しています。


事業委員会
建築士の職能を活かし向上する機会を拡げていくことを目的として、関連する法制度並びに実務講習会の実施、建築士のスキルアップのために多様なテーマを選定して行う「銀座建築デザイン大学」、「住宅建築賞」、「住宅課題賞」、「これからの建築士賞」の企画・立案、運営を担っています。


情報委員会
会報「建築東京」及びホームページの編集を通じて、建築士会の業務内容及び委員会・支部等の活動、シンポジウム・見学会・定期講習等の案内、内外建築界のホットな話題等の情報提供を行うとともに、東京建築士会の活動とその意義を広く建築界を中心とした社会に周知する広報活動を行っています。



まちづくり委員会
良好な景観の形成やエリアマネジメント、歴史的建造物の保全・活用、安全・安心で快適な暮らしの実現などをテーマとする建築士のまちづくり活動を支えます。地域に貢献する士会活動の推進を図り、まちづくりにおける建築士の役割・仕事の拡大と職能向上を目指して活動を行っています。
・景観まちづくり・エリアマネジメント部会
・歴史まちづくり・ヘリテージ部会
・福祉まちづくり・インクルーシブデザイン部会


会員委員会
「建築士を守る、育てる、応援する」方針のもとに、建築士会への参加意識を高める施策の検討、支部設立奨励や支部活動の応援、若手とベテランを横串で繋ぎ技術継承する「TSUNAGU塾」への施策の検討など、会員の品位の保持、向上、福祉並びに会員の増強に関することについて検討し、他の委員会と連携した実施に向けて支援を行っています。


建築相談委員会
建築相談委員会は東京建築士会の中で唯一、一般市民に開放された窓口「建築相談室」を運営する委員会です。その歴史は古く、1967年から続く活動です。委員会の委員は相談事例の研究、他団体への協力、その時代の社会問題への対応などの研鑽に励んでいます。



見学委員会
最新の建築を、設計者自らの案内で見学する企画を立案しています。アトリエ・組織事務所・ゼネコン設計部に所属する委員が候補作品を持ち寄って協議し、その中から多様な用途・規模の建築を選定します。ホームページを通じて、会員、非会員を問わず多くの皆さんに参加いただいています。


法規委員会
現行関係法令の調査・研究を行政側・各団体・各業種ごとの幅広い委員構成に配慮し行い、現行法令の問題点等については、会員内での情報共有・研修会・行政との意見交換等の機会を設けています。また、ストック建築の増改築・用途変更に必要な東京都建築安全条例等の改正経緯の公開も実施しています。


住宅問題委員会
ストック時代を迎え、マンション(共同住宅)の維持・管理・再生(建替・リフォーム・リノベーション等)の問題は社会問題としても顕在化してくることが考えられます。こうした問題の解決には建築士の果たす役割も大きいことから、建築士の職域拡大、職能向上を目指して、セミナー企画や研修等の活動を行っています。



青年委員会
青年建築士が「社会に求められる建築士」となるために職能を活かした様々な活動を企画・実施しています。委員の職域は意匠、設備、構造、生産、研究と多岐にわたり、幅広く多角的な視点から最新情報を学ぶ機会をつくり、建築業界・社会に向けた活動を実行しています。


女性委員会
女性建築士としての社会的立場、目線と感性を活かし、一歩先を行く提案をすることを目的としています。垣根のないフラットな関係を構築し、自由闊達な議論を交わし、建築士、また、多くの立場の方々との交流の場を得て自身の糧とし、さらに社会還元、地域貢献となるシンポジウムや見学会を企画開催しています。



環境委員会
環境をキーワードに、セミナー・見学・教育・ラベリング・情報・気候風土の6つのワーキンググループを編成して活動しています。環境性能の実践的計算方法や、自然エネルギーの活用手法を学ぶためのセミナーや環境建築見学会を開催し、環境教育活動や環境ラベルの調査などを行い、情報を発信しています。



防災委員会
多くの震災を経験し市民の防災意識が高まる中、事前対策と発災後対策の両面から検討を行っています。事前対策では、簡易な耐震改修や家具転倒防止、避難所の安全性などの実用化でき得る対策を検討し、発災後対策では、応急危険度判定、被災度区分判定の具体的な活用施策や、実際に対象者がどこに寝ているのかなどの実態に合っ た震災被害防止提案を検討しています。
市民用防災ハンドブック「防災本」を作成致しました。


ストック委員会
ひとつひとつの建築ストックをゼロから作り出していくビジネスモデルではなく、既にあるストックを調査診断して、新たな利活用のための改修方策を検討し、次世代に向けて維持継承していくことを目指すストックモデルを、建築士の仕事に拡大してゆくために活動しています。