ニュース
NEWSニュース
【本 会】福祉まちづくり・バリアフリー特別委員会『2019年度第1回シンポジウム 夢のある生活空間を目指して~車いす目線で得られるベネフィット(恩恵)~』 開催のご案内
2019年09月17日
〔主催〕一般社団法人東京建築士会 〔企画〕東京建築士会福祉まちづくり・バリアフリー特別委員会
■日 時 2019年11月29日(金) 13:30~16:30 (受付開始:13:00)
-
懇親会:16:15~17:00 (シンポジウム終了後、講師との交流と次世代電動車椅子WILL(ウィル)の試乗会を兼ねた懇親会を45分程度開催致します(無料)。ふるってご参加ください。)
>チラシのダウンロード:こちら
>申 込/専用申込フォーム:こちら ※または下記QRコード
■概 要
-
成熟社会において、建築士は多種多様な環境やニーズに応えることを求められています。
2020年東京オリンピック・パラリンピックを目前に控え、さらにその先を見据えて、不動産業の傍ら、車いす対応住宅を含むバリアフリーコンサルティング業務のNPOを主催する大塚訓平氏を講師にお迎えしました。大塚氏は、健常者、障害者双方の経験を生かした独自の目線で、建築士やその他の分野を対象に幅広く啓蒙活動を行っています。
「夢のある生活空間づくり」を目指して真のニーズを捉え応える方法について一緒に考えてみませんか。シンポジウム終了後、講師との交流と次世代電動車椅子WILL(ウィル)の試乗会を兼ねた懇親会を45分程度開催致します(無料)。ふるってご参加ください。
講 師 大塚 訓平 氏(㈱オーリア 代表取締役/NPO法人 アクセシブル・ラボ 代表理事)
-
1980年栃木県宇都宮市生まれ。拓殖大学を卒業後,東京にて大手分譲マンションデベロッパー扶桑レクセル株式会社(現・株式会社大京)で3年間経験を積み、2006年に地元栃木県に戻り、25歳の時に不動産業(株式会社オーリアル)で独立。 2009年に、不慮の事故により脊髄を損傷。車いすでの生活になったことで、障害者の住環境整備にも注力。 2013年に、障害者の外出環境整備事業に取り組むNPO法人アクセシブル・ラボを設立し、様々な企業や団体、自治体などで講演・セミナー活動も積極的に行っている。 「命あればあとはかすり傷」をモットーとし、健常者・障害者のどちらも経験しているという、独自の目線で会社ではハード面、NPOではソフト面のバリアフリーコンサルティング事業を展開中。
■会 場 東京建築士会 会議室(交通アクセスはこちら)
■定 員 70人(申込先着順)
■参加費 ※当日払/交流会費含(消費税込) 会 員:2,000 円 一 般:3,000円 学生:500円
■CPD 2単位
■申込方法
Step1
【専用申込フォーム申込】
-
専用申込フォーム ※または下記のQRコードよりお申込みください。
Step2
-
申込確認後、受講票を E-mail または FAX にてお送りいたします。 セミナー当日に受講票を印刷又はモバイル機器等へご転送をいただき、会場受付にて「受講番号・受講者氏名」をご提示下さい。
参加費は当日、受付窓口にてお支払い願います。
■問合先
-
一般社団法人 東京建築士会 担当 笠木
TEL:03-3527-3100 FAX:03-3527-3101 E-mail:kasagi@tokyokenchikushikai.or.jp
NEWS 最新ニュース一覧
- 他団体 2025.11.04
- 【他団体】(一財)建築行政情報センター(ICBA)「BIM図面審査 確認申請用CDE説明会...
- 他団体 2025.11.01
- 【本 会】2025年 東京ヘリテージマネージャー養成講座 開催のご案内
- 行政 2025.11.01
- 【国交省】車椅子使用者用客席の整備におけるサイトラインの確保等に係る設計時の配慮について
- 他団体 2025.10.30
- 【他団体】耐震総合安全機構「マンション耐震セミナー2025 ~JASOのマンション耐震化の...
- 行政 2025.10.29
- 【東京都】中・大規模木造建築物 木造木質化を担う 建築士育成セミナー開催のご案内
- 行政 2025.10.27
- 【栃木県】中大規模木造建築物視察勉強会 開催のご案内
- 他団体 2025.10.24
- 【他団体】日本建築学会「カルチベートトーク2025 人類の価値観を変えたい -チームラボと...
- イベント 2025.10.21
- 【本 会】会員委員会「カラーキネティクス・ジャパン㈱ 秋のライトアップ視察 肥後細川庭園」...
