ニュース
NEWSニュース
【本 会】青年委員会 Bridge 連続講座 vol.15「緑化」ここから始まる未来への提案 開催のご案内
2019年03月26日
〔主催〕一般社団法人東京建築士会 〔企画〕東京建築士会青年委員会
■日 時 2019年5月27日(月) 14:00~17:00 (受付開始:13:30)
>チラシのダウンロード:こちら
>申 込/専用申込フォーム:こちら ※または下記QRコード
プレゼンテーション1
-
グローバルに支持される、ローカルな価値づくり
日本が世界の先進国に先駆けて縮退社会に意向する中、ものづくりの評価を空間づくりだけに留めず、社会の持続性に寄与できる仕組みづくりの議論につなげていくことが重要だと考えます。評価の基軸になるのは、私たちが創り出す建築やランドスケープが持続可能な社会基盤として貢献できているかという視点です。本講演では、いくつかの事例を紹介しながら、新たな社会基盤の在り方を皆さんと共に考えてみたいと思います。
講師 平賀 達也(株式会社ランドスケープ・プラス 代表取締役)
-
1969年徳島県生まれ。高校卒業後に単身渡米。1993年ウェストヴァージニア州立大学卒業後、日建設計ランドスケープ設計室の勤務を経て、2008年ランドスケープ・プラス設立。都市の中で自然とのつながりを感じられる空間づくりや仕組みづくりを実践。主な作品に「としまエコミューゼタウン」、「南池袋講演」、「二子玉川ライズ」等がある。
プレゼンテーション2
-
時代は「緑化」から「グリーンインフラ」へ~緑地空間設計にプラスαの機能性を持たせるためのポイント~
国土交通省が「グリーンインフラ」を社会資本整備の方針として公式に位置づけたことで、「グリーンインフラ」の概念は徐々に浸透しつつあります。しかし、この概念をどうカタチにしていくか?ということが、今現場で起こっている課題です。
グリーンインフラの実装を通じた手法や普段の緑地設計の際に押さえるべきポイントについてご紹介します。
講師 日置 大輔(東邦レオ株式会社 グリーンテクノロジー事業 事業副部長)
-
2004年東邦レオ㈱入社。都市緑化分野において人工地盤緑化や壁面緑化、校庭芝生化などの営業工事を経験し、豊かな緑の普及に従事。2018年よりグリーンテクノロジー事業副事業部長として、都市緑化技術をグリーンインフラ技術に置き換え、新たなまちづくりの手法として定着を図る。
■会 場 九段 kudan house(交通アクセスはこちら)
■定 員 50人(申込先着順)
■参加費 ※事前振込 会 員:1,000 円(消費税込) 一 般:2,000円(消費税込)
■CPD 3単位
■申込方法
Step1
【専用申込フォーム申込】
-
専用申込フォーム ※または下記のQRコードよりお申込みください。
Step2
-
【参加申込書】を送信後、参加費用(受講料)を下記の 指定口座にお振込み下さい。
※振込手数料は申込者ご負担となります、ご了承ください。
銀行名:三菱UFJ銀行 京橋支店 普通 1719958 シヤ)トウキヨウケンチクシカイ
Step3
-
ご入金確認後、受講票を E-mail にてお送りいたします。 セミナー当日に受講票を印刷又はモバイル機器等へご転送をいただき、会場受付にて「受講番号・受講者氏名」をご提示下さい。
■問合先
-
一般社団法人 東京建築士会 担当 笠木
TEL:03-3527-3100 FAX:03-3527-3101 E-mail:kasagi@tokyokenchikushikai.or.jp
NEWS 最新ニュース一覧
- 他団体 2025.10.24
- 【他団体】日本建築学会「カルチベートトーク2025 人類の価値観を変えたい -チームラボと...
- イベント 2025.10.21
- 【本 会】会員委員会「カラーキネティクス・ジャパン㈱ 秋のライトアップ視察 肥後細川庭園」...
- 他団体 2025.10.21
- 【連合会】3階建木造建築物の設計図書等の作成方法・読み方等に関する講習会 開催のお知らせ
- 行政 2025.10.20
- 【東京都】財務局「変更契約への電子契約サービスの導入に伴う説明会」 のご案内
- 他団体 2025.10.16
- 【他団体】住まいづくりナビセンター「住まいと暮らしのオンライン相談会」開催のご案内
- お知らせ 2025.10.16
- 【本 会】事業委員会「第11回これからの建築士賞」入賞者発表
- 行政 2025.10.14
- 【国交省】建築物の改修に係る建築基準法のポイント説明会_追加開催(11月26日(水)東京会...
- 行政 2025.10.10
- 【国交省】官庁営繕事業 設計者選定手続き等に係るアンケートご協力のお願い
