ニュース
![](/images/header/info.jpg)
NEWSニュース
【本 会】青年委員会 曳家が語る 家の傾きを直す「沈下修正」ホントの話 開催のご案内
2018年09月27日
〔主催〕一般社団法人東京建築士会 〔企画〕東京建築士会青年委員会
■日 時 2018年11月16日(金) 18:30~20:30 (受付開始:18:00)
>チラシのダウンロード:こちら
>申 込/専用申込フォーム:こちら ※または下記QRコード
■概 要
-
地震、豪雨災害の後には傾いた住宅が多く出てきます。そうした住宅を直す沈下修正工法は代表的なものだけでも6種類あります。それらの基本的な知識をお伝えするセミナーを開催します。
お施主様や工務店から相談を受けた際に、インターネットを検索して近隣の沈下修正業者から見積りを取って、安易に彼らの言い分をそのまま受け売りしていませんか?住宅や地盤のN値、そしてお施主様があと何年その家を使いたいか?を聞いて最適な工法を提案することが、これからの建築士には必要となってきます。この度のセミナーでは東日本大震災で高知県から浦安市災害対策本部に招聘され、現在は全国区で沈下修正、軸組補正工事を行っている「曳家岡本」の代表、岡本直也親方による現場の声をお届けします。
講師 岡本 直也(曳家岡本代表)
-
講師の著書紹介:『曳家が語る家の傾きを直す「沈下修正」ホントの話(主婦と生活社)』
田舎の曳家職人が、東日本大震災の液状化で傾いた家を直すため、千葉県浦安市に招聘されたことで人生が激変。日本全国で数多くの「沈下修正」工事を請けおってきたこの7年間に、見聞きした現場の情報を伝える。[特別対談]曳家岡本・岡本直也✕ 前浦安市長・松崎秀樹を収録
■会 場 東京建築士会 会議室(交通アクセスはこちら)
■定 員 40人(申込先着順)
■参加費 ※事前振込 会 員:1,000 円(消費税込) 一 般:2,000円(消費税込)
■CPD 2単位
■申込方法
Step1
【FAX申込】
-
参加ご希望の方は、【参加申込書】に必要事項をご記入の上、FAX(03-3527-3101)にて東京建築士会担当までお送り下さい。
【E-mail申込】
-
E-mailで申込される方は、件名に「曳家セミナー」本文に参加申込書の記載事項をご記入の上、kasagi@tokyokenchikushikai.or.jpまで送信して下さい。(申込書PDF可)
【専用申込フォーム申込】
-
専用申込フォーム ※または下記のQRコードよりお申込みください。
Step2
-
【参加申込書】を送信後、参加費用(受講料)を下記の 指定口座にお振込み下さい。
※振込手数料は申込者ご負担となります、ご了承ください。
銀行名:三菱UFJ銀行 京橋支店 普通 1719958 シヤ)トウキヨウケンチクシカイ
Step3
-
ご入金確認後、受講票を E-mail または FAX にてお送りいたします。 セミナー当日に受講票を印刷又はモバイル機器等へご転送をいただき、会場受付にて「受講番号・受講者氏名」をご提示下さい。
- 他団体 2025.02.10
- 【他団体】『グローカル時代の景観デザイン』刊行イベント:グローカル時代の景観デザインの展望...
- イベント 2025.02.10
- 【本 会】住宅問題委員会セミナー「建築士のための法規改正セミナー 解説 4号特例見直し」の...
- 他団体 2025.02.10
- 【他団体】国土交通省・建築物防災推進協議会「令和7年(2025年)春の「建築物防災週間」(...
- 他団体 2025.02.10
- 【東京都】東京都産業労働局「東京都宿泊施設バリアフリー化促進セミナー(第4回)」のご案内
- 行政 2025.02.07
- 【埼玉県】埼玉県久喜市建築職採用試験のご案内
- 他団体 2025.02.05
- 【他団体】都市計画コンサルタント協会「都市コンだより 2025年1月号」のご案内
- 他団体 2025.02.04
- 【連合会】「建築等を通じた良好な景観形成・まちづくり」シンポジウムのご案内
- イベント 2025.02.03
- 【本 会】まちづくり委員会講演会+ワークショップ:地域で自分らしく暮らすために…~住まい手...
■問合先
一般社団法人 東京建築士会 担当 笠木
TEL:03-3527-3100 FAX:03-3527-3101 E-mail:kasagi@tokyokenchikushikai.or.jp