ニュース

NEWSニュース
【本 会】住宅問題委員会 建築士のための団地・戸建て住宅地再生連続セミナー『超高齢化時代に備える団地・住宅地・高齢者居住環境の再生と建築士の役割』開催のご案内
2018年02月28日
〔主催〕一般社団法人東京建築士会 〔企画〕東京建築士会住宅問題委員会
■日 時 2018年4月13日(金) 13:30~16:30 (13:00受付開始)
>チラシ/申込書のダウンロードはこちら
>申込/FAX:03-3536-7712 E-mail:yasuraoka@tokyokenchikushikai.or.jp
■概 要 ― 高齢者居住環境整備の周辺状況の大変革と住宅ストック活用の支援施策 ―
-
高齢者の医療・介護のあり方が、社会福祉・医療福祉政策の方から大きく変わりつつある。
公共財政を節減しながら、より多くの高齢者が安心できる生活環境を確保するため、「在宅医療+在宅介護+居住環境確保」の実現が不可欠と国全体の関係者の共通認識ができつつある。都も国も、その居住環境のレベルアップに、独居住宅や空き家など低未利用の住宅ストックの有効活用を強力に推進しようと動き始めている。
■講義1 「新たな住宅セーフティネット制度に係る東京都の取組」
-
講師:濱本 真希 (東京都都市整備局住宅政策推進部 課長)
・都のセーフティネット住宅の取組状況、建築士への期待
■講義2 「社会福祉・医療福祉の大転換と高齢者居住施策」
-
講師:高橋 紘士 (高齢者住宅財団 特別顧問/元 法政大学 教授/立教大学 教授/国際医療福祉大学大学院 教授(歴任))
・居住施策の重要性のクローズアップ
■講義3 「要支援高齢者のための住宅ストック活用方策」
-
講師:滝脇 憲 (NPO法人自立支援センターふるさとの会 常務理事)
・セーフティネット制度のモデルケース的事業の紹介
・単身高齢者の生活問題と居住問題の実態と実情
■P D 「これからの高齢者居住と高齢者医療・福祉のための建築士の役割と参画について」
-
モデレーター:小畑 晴治(本会住宅問題委員会委員)/パネリスト:濱本 真希・高橋 紘士・滝脇 憲/コメンテーター:(本会住宅問題委員会委員)寺尾 信子、大久保隆行
■会 場 東京建築士会 会議室(交通アクセスはこちら)
■参加費 会 員:2,000 円(消費税込) 一 般:3,000円(消費税込)
■CPD 2 単位
■定 員 70名(申込先着順)
■申込方法
Step1
- 他団体 2025.08.15
- 【連合会】BIM マネージャー・ コーディネーター育成 のためのセミナー+維持管理 開催の...
- イベント 2025.08.14
- 【本 会】環境委員会 第18回環境建築見学会「コープ共済プラザ」開催のご案内
- 他団体 2025.08.13
- 【連合会】2025年版 建築物の構造関係技術基準解説書の販売について
- 行政 2025.08.08
- 【東京都】「第2回東京都宿泊施設バリアフリー化促進セミナー」開催のご案内
- 他団体 2025.08.04
- 【他団体】(一財)建築行政情報センター(ICBA)「BIM図面審査 確認申請用CDE説明会...
- 他団体 2025.08.01
- 【支 部】多摩ブロック南部支部「第6回消防と建築の勉強会」のご案内
- 行政 2025.07.30
- 【東京都】東京都環境建築フォーラム「建築物における低炭素資材の活用」開催のご案内
- 他団体 2025.07.30
- 【他団体】園Power/子ども環境ラボvol.38 開催のご案内
【FAX申込】
-
受講ご希望の方は、【受講申込書】に必要事項をご記入の上、FAX(03-3536-7712)にて東京建築士会担当までお送り下さい。
【E-mail申込】
-
E-mailで申込される方は、件名に「イベント名」本文に申込書の記載事項をご記入の上、yasuraoka@tokyokenchikushikai.or.jpまで送信して下さい。(申込書PDF可)
Step2
-
【受講申込書】を送信後、セミナー参加費用(受講料)を下記の 指定口座にお振込み下さい。
※振込手数料は申込者ご負担となります、ご了承ください。
銀行名:三菱UFJ銀行 京橋支店 普通 1719958 シヤ)トウキヨウケンチクシカイ
Step3
-
ご入金確認後、受講票を E-mail または FAX にてお送りいたします。 セミナー当日に受講票を印刷又はモバイル機器等へご転送をいただき、会場受付にて「受講番号・受講者氏名」をご提示下さい。
■問合先 一般社団法人 東京建築士会 担当 安良岡
TEL:03-3536-7711 FAX:03-3536-7712 E-mail:yasuraoka@tokyokenchikushikai.or.jp