ニュース

福祉まちづくり・バリアフリー特別委員会 企画 第1回シンポジウム
豊かな生活空間づくり~建築士に求められる新たな役割~
〔主催〕一般社団法人東京建築士会 〔企画〕福祉まちづくり・バリアフリー特別委員会
>チラシ/申込書のダウンロードはこちら(PDF/817KB)
>申込/FAX:03-3536-7712 E-mail:kasagi@tokyokenchikushikai.or.jp
■シンポジウム主旨
高齢者等 が自宅や地域社会のなかで、自立した生活を続けられるには、住環境整備だけでなく、生きがいや、就労、出かけやすい、訪れやすい等、周囲とつながりをつくる配慮も重要です。
高齢期の知覚、身体機能などの低下は個人差が大きく、単純なバリアフリー化対応だけでは快適な生活は送ることはできません。高齢者等が快適に生活できる住環境づくりを考えるには、建築士が福祉分野の知識を身につける必要があります。
<福祉まちづくり・バリアフリー特別委員会>では、この高齢社会で、現状を把握し課題を見つけ出し、建築士としての役割を見つめ直す機会になることを期待し、本シンポジウムを企画しました。
是非、本シンポジウムに多くの建築士の方々がご参加頂き、建築士に求められる新たな役割を考えるきっかけになればと思います。
■日 時 平成29年9月16日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
■会 場 東京建築士会 会議室
■参加料 会 員:2,000 円(税込)/一 般:3,000円(税込)/学 生:1,000円(税込)
※講義終了後の懇親会費については別途費用。当日受付窓口にてお支払い下さい。
■CPD 3単位
■定 員 100 名(申込先着順/定員になり次第締め切り)
■講 師
水村 容子 氏「最期まで住み続けるための住宅設計・住環境整備」
【メッセージ】
橋本 美芽 氏「住まいづくりと介護環境~住み続けるための技術的支援~」
【メッセージ】
増田 敬之 氏「現場の目線から~医療・介護・障害に関わる建築士の心構え~」
【メッセージ】
■申込方法
Step1
【FAX申込】
参加ご希望の方は、【参加申込書】に必要事項をご記入の上、FAX(03-3536-7712)にて東京建築士会担当までお送り下さい。
【E-mail申込】
E-mailで申込される方は、件名に「豊かな生活空間づくり」、本文に参加申込書の記載事項をご記入の上、kasagi@tokyokenchikushikai.or.jpまで送信して下さい。(申込書PDF可)
Step2
【参加申込書】を送信後、参加料を下記の 指定口座にお振込み下さい。
※振込手数料は申込者ご負担となります、ご了承下さい。
※懇親会費については当日受付窓口にてお支払い下さい。
銀行名:三菱東京UFJ銀行 京橋支店 普通 1719958 シヤ)トウキヨウケンチクシカイ
Step3
ご入金確認後、参加票をFAXまたはメールにてお送りいたします。
シンポジウム当日に参加票を印刷又はモバイル機器等へご転送をいただき、会場受付にてご提示下さい。
■お問合せ先
一般社団法人 東京建築士会 担当 笠木
TEL:03-3536-7711 FAX:03-3536-7712 E-mail:kasagi@tokyokenchikushikai.or.jp