土地家屋調査士試験
筆記試験受験免除を
受けるために
二級建築士となる
資格を有する者
であることの証明書
を希望する方

「基本的な感染症等防止対策の実施」に伴う免許許登録申請業務等を一部変更した実施について
「基本的な感染症等防止対策の実施」に伴い、本会では下記のとおり、免許登録申請方法等を変更させていただきます。皆様にはご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
受付期間 | 10:00~17:00/月曜日~金曜日(土日祝日及び年末年始を除く) |
---|---|
主な変更点 | ・原則、窓口申請及び電子申請の休止 ・原則、郵送申請のみ |
証明書について
東京都知事が行った二級建築士試験に合格されている方のうち免許登録をされていない方で、土地家屋調査士試験の筆記試験(午前の部)の受験免除を希望される方は、『二級建築士となる資格を有する者であることの証明書』が必要となります。本証明書発行には以下の申請書類等が必要となります。申請書類等について、審査事項に適合すると認められるときに本証明書を発行します。
証明書 | 『二級建築士となる資格を有する者であることの証明書』 (以下「本証明書」) |
---|---|
注意事項 | 本証明書は二級建築士免許登録とは関係ありません。本証明書の発行がなされていたとしても、二級建築士免許登録は別に申請を行う必要があり、本会において申請書類の確認を行います。 |
対象者について
対象者の条件 ※全てに該当する方 |
※既に東京都知事登録二級建築士免許をお持ちの方は発行できません。 ・土地家屋調査士試験の筆記試験(午前の部)の受験免除を希望する方 ・東京都知事が行った二級建築士試験に合格した者 ・建築士名簿に登録されていない者 ・二級建築士免許登録申請書類を提出している者 |
---|
申請概要について
受付期間 | 10:00~17:00/月曜日~金曜日(土日祝日は休業) |
---|---|
提出先 | 一般社団法人 東京建築士会 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11番1号 富沢町111ビル5階 TEL 03-3527-3100 (代)(交通アクセスはこちら) |
手数料 | 1通:400円 |
申請方法/交付方法 | どちらも原則、郵送のみ |
発行所用日数 | 申込書等の提出から証明書の発行まで、約2ヶ月程度 |
必要書類/注意事項
について
- 下記必要書類を注意事項を必ずご一読の上、ご用意下さい。
必要書類:1 | 二級建築士免許申請書 東建第1号様式(第三条関係) 写し |
---|---|
必要書類:2 | 二級・木造建築士 住所等の届出(免許申請(新規)用)東建第3様式の2(第十条関係) 写し |
必要書類:3 | 二級建築士となる資格を有する者であることの証明書発行申込書/記入例 |
必要書類:4 | 二級建築士試験の合格通知書 写し |
必要書類:5 | 郵便局発行の「400 円の定額小為替」
|
必要書類:6 | 本人が確認できる公的証明書 写し
|
必要書類:7 | 実務経歴書 東建第1号様式の3(第三条関係) 写し |
必要書類:8 | 実務経歴証明書 東建第1号様式の4(第三条関係) 写し |
必要書類:9 | 本証明書 郵送交付用のレターパックプラス
|
注意事項 | 必要書類1、2、7、8については、既に本会(東京都指定登録機関)へ提出がされている場合は、不要です。 |
申請方法/交付方法
について
- 上記必要書類をご用意頂きましたら、必要書類を全て同封し、提出先迄ご郵送下さい。
提出先(郵送のみ) | 一般社団法人 東京建築士会 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11番1号 富沢町111ビル5階 TEL 03-3527-3100 (代)(交通アクセスはこちら) |
---|
- 本証明書が発行できましたら、下記の流れに沿って交付いたします。
交付方法(郵送のみ) | 申請時にご提出いただいた「本証明書 郵送交付用のレターパックプラス」にて発送します。 |
---|