二級・木造建築士
新規登録申請
ご案内

詳細一覧 | 「緊急事態宣言」の発令に伴う建築士免許登録申請における申請方法等変更の概要はこちら |
---|---|
受付期間 | 10:00~16:00/月曜日~金曜日(土日祝日及び年末年始を除く) ※「緊急事態宣言」の発令に伴い受付時間を変更しております。 |
主な変更点 | ・原則、窓口申請及び窓口交付の休止 ・原則、郵送申請及び郵送交付のみ(遠隔地居住者を含む) ・代理人申請の休止 |
期間 | 2021年1月12日(火)~当面の間(※今後の変更等については、適宜ホームページ等でご案内いたします。) |
申請概要 | 令和02年 新規登録申請 概要ダウンロードはこちら |
---|---|
申請開始日 | 令和2年度二級・木造建築士試験 合格者は 2020年12月8日(火)から申請開始となります。 |
令和元年以前の 二級・木造建築士試験を合格された方 |
従来の必要書類の書式から変更されております。なお、申請手数料等については従来と変更はありません。 | 19,300円 |
---|---|---|
令和2年以降の 二級・木造建築士試験に合格された方 (令和元年以前既受験者も含む) |
従来の必要書類の書式変更に加え、申請手数料の変更、学歴又は実務の証明書等の提出が必要になります。 | 24,400円 |
東京都二級・木造建築士試験合格者の方は、必要書類を揃え本会までご本人がご申請ください
申請対象 | 東京都 二級・木造建築士試験に合格者された方 ※東京都の試験で合格された方は、現在他府県に転居されていても、本会へ登録申請 ※二級建築士・木造建築士の新規登録申請を同時に行う場合、各1枚ずつ書類が必要 |
---|---|
営業時間 | 9:30~17:00/月曜日~金曜日(土日祝日及び年末年始を除く) |
申請書等提出先 | 一般社団法人 東京建築士会 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11番1号 富沢町111ビル5階 TEL 03-3527-3100 (交通アクセスはこちら) ※免許登録における、実務経験についての事前の問合せには回答しておりません。記入例を参考にし、必要書類へ記入してください。申請書類等の内容によっては、本会からお電話等にて照会をすることがあります。 |
発行までの 所用日数(目安) |
申請書の提出から審査等の結果を経て、免許証明書の発行まで、約2ヶ月~3ヶ月程度 ※実務経歴の審査については、対象実務として判断が難しい場合、(公社)日本建築士会連合会が設置する実務経験審査委員会にて付議されるため、免許証明書の発行までにお時間を要します。 |
ご自身の受験区分・申請区分・申請書類等については、下記
「二級・木造建築士免許登録申請必要書類確認フォーム」より必ずご確認下さい
登録申請の際に提出する書類や手数料は、二級・木造建築士試験の合格年や、学歴または実務等による申請は、登録要件によって異なります。書類不備のものについては、受付することができませんので、お間違いのないよう十分にご確認とご注意をお願いします。
方法 |
内容/注意事項 |
追加必要書類 |
窓口申請 | 新型コロナウイルス感染症の予防に配慮した業務の実施を行っているため、当分の間、原則、窓口申請及び窓口交付の休止。 | - |
---|---|---|
郵送申請 | 今般の免許登録業務について、国土交通省並びに東京都より感染症の予防に最大限に配慮し、当分の間窓口での受付業務を休止し、郵送申請・郵送交付を実施いたします。 | ①申請者の顔が確認できる公的身分証明書の写し ②返信代金として郵便局発行の「400 円の定額小為替」 ③84円切手 ④返信用長3封筒(自宅住所記載) ※合格通知書の原本は交付の際にご返却します。 ※③④は「必要書類預かり書」送付のため。 |
遠隔地居住者 の場合 |
離島及び隣接県以外(埼玉県/千葉県/神奈川県)の地域居住者の場合は、郵送申請・郵送交付が可能です。必要書類の他に右記4点を同封し、宅配便や書留等でご送付下さい。 |
免許証明書(携帯型)が発行できましたら、下記のいずれかの方法にて交付をいたします。
郵送交付の場合 | 本人申請の場合には、郵送による交付が可能です。(送料400円をご負担いただきます。) 本会より新しく発行した「二級・木造建築士免許証明書(携帯型)」のみ自宅へ簡易書留で郵送致します。 代理人申請の場合は、ご本人以外への交付、および郵送交付は出来ません。 |
---|---|
窓口交付の場合 | 新型コロナウイルス感染症の予防に配慮した業務の実施を行っているため、当分の間、原則、窓口申請及び窓口交付の休止。ただし、窓口交付再開の場合には、免許証明書の発行ができましたら「交付通知ハガキ」をご自宅へ送付いたしますので、下記の3点をご持参の上、本会窓口までお越し願います。
交付持参品: ①交付通知ハガキ ②印鑑(認印可) ③本人が確認できる公的証明書(原本提示) |