一級建築士試験について
一級建築士試験は、建築士法第 13 条の規定に基づいて、国土交通大臣により行われるものです。試験の実施に関する事務は、建築士法第 15 条の2第1項の規定に基づき、国土交通大臣から中央指定試験機関の指定を受けた公益財団法人建築技術教育普及センター(以下、「センター」という。)が行います。受験申込に関しての不明な点については、センター又は住所地の都道府県ごとに設立されている一般社団法人又は公益社団法人の建築士会(以下、「都道府県建築士会」という。)へお問い合せ下さい。
試験に関する具体的な情報(建築技術教育普及センターHP)
試験の構成
一級建築士試験は、「学科の試験」と「設計製図の試験」について行われますが、「設計製図の試験」は「学科の試験」に合格しなければ受験することができません。また、平成 28 年又は平成 29 年に行われた一級建築士試験において「学科の試験」に合格した者は、本人の申請により、本年の試験における「学科の試験」が免除されます。受験申込書は、「学科の試験から」と「設計製図の試験のみ(「学科の試験」が免除)」と別々に定められていますので、申込みに当たっては十分ご注意下さい。
受験資格
一級建築士試験の受験資格は、建築士法第14条において、建築に関する学歴又は資格等(以下「学歴要件」という。)に応じて、必要となる建築実務の経験年数(以下「実務経験要件」という。)が定められています。
一級建築士試験の受験資格(建築士法第 14 条)
建築士法の改正(平成 20 年 11 月 28 日施行)に伴い、受験資格における「学歴要件」と「実務経験要件」が変更されました。「学歴要件」は学校の入学年が「平成21年度以降の者」と「平成20年度以前の者」とでは要件が異なり、「実務経験要件」は「平成20年11月28日から」と「平成20年11月27日まで」とでは要件が異なります。
■「学歴要件」については、従来の「所定の課程を修めて卒業」という要件から「国土交通大臣の指定する建築に関する科目(以下、「指定科目」という。)を修めて卒業」という要件に変更され、学校の入学年度により、平成 20 年度以前入学の場合には「従来の学歴要件」が、平成 21 年度以降入学の場合には新しい「学歴要件」が適用されます。
■「実務経験要件」については、従来の「建築に関する実務」という幅広い要件から、「建築に関する実務として国土交通省令で定めるものである設計・工事監理に必要な知識・能力を得られる実務」に限定した要件に変更されました。平成 20 年 11 月27 日までは「従来の要件」、平成 20 年 11 月 28 日からは「法改正後の要件」が適用されます。
実務経験の記載 に関する注意 |
建築士試験の受験申込において、受験資格に必要な実務経験がないにも関わらず、勤務実態のない会社での建築実務経歴を記入し、加えて、その会社に所属する建築士を実務経歴証明者とした不正な申込が発生しています。不正申込が発覚した場合、その者は、合格の取消し(合格していた場合)、その他一定期間の受験禁止等の処分が行われます。また、虚偽の実務経歴の証明をした建築士は処分を受けることがあります。不正な申込は絶対行わないよう重ねて注意します。 |
---|
現行の受験資格(平成20年11月28日以降)
学歴要件 | 国土交通大臣の指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業 学校の入学年が平成21年度以降の者はこちら |
---|---|
実務経験要件 | 建築に関する実務として国土交通省令で定める「設計・工事監理に必要な知識・能力を得られる実務」 平成20年11月28日以降の建築実務はこちら |
改正前の受験資格(平成20年11月27日以前)
学歴要件 | 所定の課程を修めて卒業 学校の入学年が平成20年度以前の者はこちら |
---|---|
実務経験要件 | 建築に関する知識及び技能の養成に有効と認められる実務 実務経験に該当する例:新旧対照表はこちら |
外国大学等を卒業した場合
外国大学等を卒業した場合の必要書類はこちら |
大学院の在学期間を実務経験としたい場合(平成21年度以降の大学院入学者)
実務経験要件の単位となるインターンシップを実施する大学院はこちら |
試験日及び時間割
一級建築士試験日 | (学科試験) 2019年7月28日(日) (設計製図試験) 2019年10月13日(日) |
---|
【学科試験】時間割 | 出題形式 | 出題科目 | 出 題 数 |
---|---|---|---|
9:30~9:45 (15分) |
注意事項等説明 | ||
9:45~11:45 (2時間) |
四肢択一式 | 学科Ⅰ 計画 | 20問 |
学科Ⅱ 環境・設備 | 20問 | ||
11:45~12:30 (45分) |
休 憩 | ||
12:30~12:55 (25分) |
注意事項等説明、法令集チェック | ||
12:55~14:40 (1時間45分) |
四肢択一式 | 学科Ⅲ 法規 | 30問 |
14:40~15:00 (20分) |
休 憩 | ||
15:00~15:10 (10分) |
注意事項等説明 | ||
15:10~17:55 (2時間45分) |
四肢択一式 | 学科Ⅳ 構造 | 30問 |
学科Ⅳ 施工 | 25問 |
【設計製図試験】時間割 | 出題科目 | ||
---|---|---|---|
10:45~11:00(15分) | 注意事項等説明 | ||
11:00~17:30(6時間30分) | 設計製図 | ||
設計製図の課題の発表はこちら
設計製図の課題は、2019年7月26日(金)頃からセンターのホームページにおいて公表します。 |
受験申込手続
受験申込書の窓口配布
(東京都居住者のみ)
配布期間 | 2019年4月5日(金)~5月13日(月) (ただし、土曜日、日曜日及び祝日は除く。なお、5月11日(土)、12日(日)は受験申込書の受付を行う所定の受付会場に限って配布を行います。) |
---|---|
配布時間 | 午前9時30分~午後5時 (ただし、5月13日(月)は午前9時30分~午後4時) |
配布場所 | 一般社団法人 東京建築士会(東京都居住者のみ) 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11-1 富沢町111ビル5階 TEL 03-3527-3100 (交通アクセスはこちら) |
注意事項 | 申込書は無料、原則として一人1部(無記入) 複数枚希望者は、名簿に氏名・住所等を記載していただきます。 受験総合案内書は、1,000円+消費税です。特に初受験の方はご利用下さい。 郵送による配布を希望の場合、手続き方法はセンターのホームページを確認して下さい。 |
窓口による受験申込
(東京都居住者のみ)
受付期間 | 2019年5月9日(木)~5月13日(月)(土・日曜日を含む。) |
---|---|
受付時間 | 午前10時~午後5時 (受付締切終了間際は混雑が予想されます。余裕をもって早めに申込ください) |
受付場所 | 住所地の都道府県建築士会が指定する場所(住所地の都道府県以外の受付場所では一切受け付けません。)なお、センター指定の払込用紙により、あらかじめ受験手数料を納付したのち、受験申込書を受付場所に持参して下さい。 (証明書類等の確認を行いますので、原則として、本人が持参して下さい。) 一般社団法人 東京建築士会(東京都居住者のみ) |
受験申込書受付票 | 受付場所において「受験申込書受付票」を発行しますので、受験票が届くまで保管しておいて下さい。 |
- 外国学校の卒業者、身障者等の方は個別対応となりますのでお申し出下さい。
郵送による受験申込
受付期間 | 2019年4月15日(月)~ 4月26日(金) 受験申込書は、締切日の消印のあるものまで有効です。ただし、料金別納・後納郵便については、締切日までに到着したものに限り受け付けます。 |
---|---|
郵送方法 | センター指定の払込用紙により、あらかじめ受験手数料を納付したのち、センター指定の封筒を使用し、必ず簡易書留郵便で、次の宛先に郵送して下さい。
(公財)建築技術教育普及センター本部 一級建築士試験受付係 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル 手続き方法はセンターのホームページを確認して下さい。 |
インターネットによる
受験申込
インターネットによる受験申込については、平成 15 年以降に一級建築士試験を受験した者のうち、試験の申込に必要な個人情報の使用について、あらかじめ承諾をしている者に限り行うことができます。
受付期間 | 2019年4月8日(月)午前10時 ~ 4月15日(月)午後4時 |
---|---|
申込方法 | インターネットで受験のお申し込みをして頂く場合、手続き方法はセンターのホームページを確認して下さい。
|
受験申込に必要な書類
受験経験や受験資格区分等によって提出書類が異なります。そろえるのに相当日数を要する場合もありますので、どの区分に該当するかを確認の上、必ず事前に準備して提出して下さい。
必ず提出する書類(全ての受験申込者が提出しなければならない書類)
提出書類1 | 受験申込書 |
---|---|
提出書類2 | 振替払込受付証明書 |
提出書類3 | 写真2枚
※無帽・無背景・正面上3分身、本人のみを写し、試験時に本人確認ができる鮮明な写真【縦 5.5 ㎝、横 4.0 ㎝で、受験申込前6カ月以内に撮影したもの |
写真に関する 注意事項 |
合格者の写真等は、国土交通省又は中央指定登録機関に提供する場合があり、また、「設計製図の試験」の合格通知書に写真が印刷され、建築士免許登録時の本人確認に利用されますので、鮮明な写真で、写真2枚は必ず同じものとして下さい。(スナップ写真等で本人確認が困難なものは、写真の差し替えが必要となります。不鮮明な写真は、試験時間内の本人確認に時間を要するとともに、身分証明書の提示を求める場合がありますのでご注意下さい。 |
受験資格区分等により必要となる提出書類
受験経験や受験資格区分等によって提出書類が異なります。上記の書類に加え、以下を参照のうえ、必要となる書類を提出して下さい。
初めて受験する者の場合 |
※過去の受験票(原本)又は合否の通知書(原本)を貼付できない者も同様です。 受験申込に必要な書類について 受験申込書の配布、受付について(新規受験者)はこちら |
---|---|
過去に受験した申込者の場合 |
※過去の受験票(原本)又は合否の通知書(原本)を貼付できる者 受験申込書の配布、受付について(過去受験者)はこちら 過去の受験票(原本)、合否の通知書(原本)を紛失した方 |
受験票
受験票の発送日 | 2019年7月5日(金)頃
7月中旬までに届かない場合はセンター本部(業務第一課)[TEL 03-6261-3310]に必ずご連絡下さい。なお、試験は受験票に明記された試験場で受験して下さい。 |
---|
合格者の発表日
一級建築士試験 | (学科試験) 2019年9月10日(火)(予定) (設計製図試験) 2019年12月19日(木)(予定) |
---|
問合せ先
(公財)建築技術教育普及センター 本部・関東支部 |
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル TEL:03-6261-3310 |
---|---|
(一社)東京建築士会 (東京都居住者のみ) |
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11-1 富沢町111ビル5階 TEL 03-3527-3100 (交通アクセスはこちら) |
個人情報の取り扱いについて
- 一級建築士試験の合格者の受験申込書・写真等の情報については、建築士免許の登録申請時における本人照合のため、国土交通省又は建築士法に基づく中央指定登録機関に提供する場合があります。
- 収集した個人情報は、センターの個人情報保護方針に基づき適正かつ安全に管理いたします。なお、詳細については、センターのホームページをご覧下さい。