一級建築士
住所等の変更届出
・死亡等の届出等
電子申請フォーム

その他の道府県については、東京都における試行の結果を踏まえ、順次、電子申請の受付を開始する予定としており、現在は一級建築士に係る各種手続きについては郵送による申請受付等を行っております。
電子申請を行う場合には、必ず以下の記載事項を確認してから行うようにしてください。
以下の電子申請に関わる注意事項に同意の上、電子申請行ってください。
届出ごとに必要な書類(以下参照)について、ホームページの案内ページからファイルをダウンロードし、必要事項を記入または入力のうえPDF形式のファイルで作成してください。
届出等の種類 | 必要な書類 |
---|---|
住所等の変更届出 | ●一級建築士住所等の変更届出 |
死亡の届出 | ●一級建築士死亡届 |
法第8条の2第二号の届出 | ●一級建築士に係る建築士法第8条の2第二号の届出 |
精神機能の障害に関する届出 | ●一級建築士に係る精神機能の障害の届出 |
失踪宣告の届出 | ●一級建築士失踪宣告届 |
取消の申請 | ●一級建築士免許取消申請書 |
届出ごとに必要な添付書類(以下参照)を準備し、スキャナーで読み取ってPDF形式でファイルを作成してください。その際、編集ソフトで「スキャンした日時及び記録した事項が当該書面等に記載されている事項と相違ない旨」(以下記載例参照)を記録してください。
届出等の種類 | 必要な添付書類 |
---|---|
住所等の変更届出 | ●本人確認ができる公的な身分証明書 |
死亡の届出 | ●住民票(除票)の写し ●本人確認ができる公的な身分証明書(申請者のもの) ※一級建築士免許証(免許証明書)(原本) ←別途郵送してください。 |
法第8条の2第二号の届出 | ●住民票の写し ●本人確認ができる公的な身分証明書 ※一級建築士免許証(免許証明書)(原本)←別途郵送してください |
精神機能の障害に関する届出 | ●医師の診断書 ●本人確認ができる公的な身分証明書(申請者のもの) ※一級建築士免許証(免許証明書)(原本)←別途郵送してください |
失踪宣告の届出 | ●住民票(除票)の写し ●本人確認ができる公的な身分証明書(申請者のもの) ※一級建築士免許証(免許証明書)(原本) ←別途郵送してください |
取消の申請 | ●住民票の写し ●本人確認ができる公的な身分証明書 ※一級建築士免許証(免許証明書)(原本)←別途郵送してください |
※ 「スキャンした日時及び記録した事項が当該書面等に記載されている事項と相違ない旨」の記載例
令和○年○月○日〇時作成
当該ファイルに記録されている事項は書面に記載されている事項と相違ありません。
電子申請フォームに入力された事項を基に、東京建築士会にて一級建築士の登録状況の確認を行います。確認が取れた方から順に入力頂いたメールアドレス宛てに、登録の確認ができた旨の連絡をいたします。
当該メールにて申請に必要なファイルのアップロード先をお知らせいたします。
※ 本受信メールへの返信は行わないでください。
指定のアップロード先にアクセスして頂き、「必要なファイル等の準備」にて作成いただいたファイル一式をアップロードしてください。アップロードには、1.建築士情報の登録の際に入力頂いたID(メールアドレス)・パスワードが必要となります。
※この際に、死亡等の届出等においては、一級建築士免許証(免許証明書)(原本)を東京建築士会宛に郵送してください。
東京建築士会よりアップロードが完了した旨のメールを送信いたします。
アップロードしていただいた住所等の変更等、死亡等の届出等に必要な電子ファイルに欠落や不備が無ければ、東京建築士会より届出を受理した旨のメールを送信いたします。当該メールをもって住所等の変更届出、死亡等の届出等が完了となります。
※ 電子申請に必要な電子ファイルに欠落や不備があった場合、軽微な補正で済むのであれば、送信いただいたメールアドレスに補正を依頼するメールを送信、または電話連絡をいたしますので、その依頼内容に従ってください。補正が困難な場合には、申請を受け付けることが出来ない旨を、ご連絡させていただくことがございます。なお、東京建築士会からの補正に係るメールに返信をいただく際、いずれの場合であってもファイルの添付は行わないでください。ファイル添付をしているメールは受信できません。あらかじめご了承ください。
以下申請に関わる注意事項に同意の上、申請フォームより
一級建築士登録番号を入力してください